大学院修了に向けてと、仕事と、また家庭でもいろいろと変化が大きくドタバタとした3ヶ月だった
大学院に復学した
2021年に入学し、2023年頃からしばらく休学していましたが、4月から復学し9月卒業を目指すことにしました。4月に中間発表をしてそしてこのブログを書いている今、修士論文の第一稿を提出して修論発表に向けての準備をしています。
休学前にやろうといろいろと先行研究を調べていろいろとモノを作って軽く論文も書いていた研究もあったのだが、あまり納得のいく形にならず、モチベーションも無くなりでお蔵入りになった。結局修士論文の内容は仕事で(OSSで)やっているWasm関連の仕事を関係各所に許可を得たうえで修士論文として仕上げることにした。 グダグダとした感じで卒業しそうで色々と思うところはあるけれど、卒業確定したら大学院関連はまた何か書こうと思う。博士への進学は今のところないです。
ところで、"まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書" という本を復学前に読むことができてかなり良かったと思う。 どうしても手を動かしてモノを作るのが好きで実装が先行してしまう自分にとって、じゃあ何かを作るとしてそれのどういうところが貢献として言えるのかみたいなことを考えるのに良い道筋を示してくれる本だった。(本来は"学術的な課題"が先にあってそれを解決するためのアイデアを実装するべきなのですが...)
ボルダリングコンペ
人生2回目のボルダリングコンペに参加した(1回目は勝手がわからず惨敗)。割と初心者に近しい中級者あたりを対象としたクラスに出場し、結果は20人中8位とまずまずな結果でした。最初は大会の雰囲気に呑まれて緊張していたけど、予選開始10分くらいもしてくると淡々と課題をこなすようになったので良かった。
普段のボルダリングと違って難しい課題にじっくり取り組むことができず多くて2トライくらいしかやる余裕はないので、難しい課題をギリギリできることよりも、いかに余裕でできる課題の難度を底上げすることが大事なんだなぁと思った。伸びしろ
お祭りみたいで楽しかった。
Asia LLVM
LLVM使うこと最近はほとんどないのだけれど、コンパイラ関連の仕事の話を聞いて刺激を受けたくて Asia LLVM に遊びに行った。
チケットは全部売り切れるくらいに参加者が多くてかなり賑わっていて、コンパイラ関連の仕事してる人って意外とたくさんいるんだな〜と希望を持てた、仕事ってあるんですね。大学院の同じ研究室出身の方々と出会い連絡先を交換したり、同業者の知り合いを増やすことができたし、刺激を受けられて満足。また開催されたらいいね。
海外からの参加者はNVIDIAやAMDの人が多く、発表もMLIRの話が多く、AIアクセラレータの波動を感じた。このあたりのコンパイラの話も勉強していきたいな〜。普通におもしろそう & 職がありそうなため
会社のトレーニングパッケージを使って参加したが、チケット代がかなり高い。あんな良いホテルじゃなくて良いからもう少し安くなりませんか
小旅行いろいろ
大学院と仕事とで過集中しがちなところを妻がいろいろと外に連れ出してくれた。
鳴門・大塚国際美術館
一泊二日で徳島の鳴門に観光に行きました。大塚国際美術館を訪れて、あとは旅館やその周辺でゆっくり過ごす旅行。
大塚国際美術館は世界各国の名画の複製陶板が展示されている巨大美術館で、システィーナ礼拝堂天井画みたいな巨大展示は迫力がすごくて楽しかった。本物の名画だと写真撮影禁止だったり、セキュリティのため全然近づけなかったりするところを、大塚国際美術館では名画の前で同じポーズを撮ったりできて面白い。
初めて見る絵画を見てこれ好きだな〜とか、本物を見たことあるやつだとやっぱり実物のほうが迫力あるな〜(ドヤ顔)とか話しながら楽しみました。あとランチの海鮮丼がめちゃくちゃ美味しかった。
旅館では温泉に浸かり部屋で瀬戸内海の魚介を食べ、翌日は雨だったので近場のリゾートホテルのカフェでゆっくりして帰路についた。(渦潮はよく見えなかった)
大文字登山
銀閣寺から大文字の火床までは登ったことがあるが、今回は南禅寺側から入って銀閣寺に抜けるルートで登った。 妻とは新婚旅行でトラッキングをして以来、帰国しても一緒に登山するぞという話をしていたのを実現することが出来てよかった。夏が明けたらまた関西の低山を登りたい。
南禅寺から登るルートは緑が生い茂っていて道の形も様々で楽しかったが、銀閣寺から降りるルートは火床までの階段や均された斜面をひたすら下ることになるので正直面白くなかったなぁ。
下山したら、学生時代からよく通っているマハカレーというインドカレー屋に行く。なんか...1年くらい前に行ったときよりも味がだいぶ変わった気がする...? たまたまかもしれない、もう一度行って確かめねばならない。
少しカレーを残念に思いつつ、気になっていた北白川の 喫茶とパン do. というカフェにパンを買いに行く。以前は古びた本屋さんが入っていた気がするけどこんなオシャレになったのね。 持ち帰って食べたパンはすごく美味しかったし、お店の雰囲気もかなり良いのでまた食べに行きたい。
京都市植物園
ちょうど芝生の広場でマルシェが開催されていて、芝生の空いたスペースに座って持ってきた和菓子を食べて、マルシェの出店を眺めたり、植物園の木々や池、温室内の強そうな植物を眺めてゆっくりと過ごした。
京都市植物園は鴨川デルタから西側に別れた上流に位置していて、そこから下流に下り鴨川デルタまで散歩しながら帰った。こちら側の上流は河川敷が広くのどかで、テントを開いて昼寝してる家族や、サッカーで遊んでる学生、ラジコンをいじって遊んでいる人たちなど、みんな思い思いの過ごし方をしていて楽しげ。
ポーランドの同僚が遊びに来た
ポーランドの同僚が日本に遊びに来る際、とある美術館のチケットの購入を手助けしてあげた。何かお礼がしたいというので、じゃあポーランドのお菓子とかお土産に欲しいといったところ、京都に観光に来たタイミングでランチすることになった。
ちょっと良いお菓子ひとつくらいのつもりでいたのだけれど、ランチで会って話しているとかなり大きな袋を取り出してお土産と渡してくれいた。思ってた5倍くらいの量と種類で、それぞれのお菓子についてどういう物なのかとかちょっとしたトリビアが書かれた手紙も書かれていて、こうやって人に親切にすることで深まって行く仲があるんだなぁと嬉しくなった。これ荷物にいれるの大変だっただろう...ありがとう。
写真はあげないけれど、9月にフォトウェディングをすることになり、その準備でドレス/タキシードの衣裳合わせをしたりもした、正直会場を見て申し込みしたときはピンと来てなかったけど、いざ衣裳に身を包むとああ本当にやるんだという気分になってきた。楽しみですね。
他にも大学時代の友達を家に招いてゲームしたり、東京に行ったときに久しく会ってなかった友人に会ったり、関西Ruby会議に遊びに行ってみたりといろいろあった。